カフェ・アダチ ロゴ

 

店舗情報

11:00 – 17:30 L.O. 17:00
定休日:金曜、第一木曜

敷地内禁煙

© Cafe Adachi

ブログ

Blog

企みと企て

Posted: 2024.01.25 Category: ブログ

企みと企てイメージ1

店主です。

マーティン・スコセッシの29作目の映画を観ていて、考えたことがありました。考えたことというか、これはその時にたまたま近くにいた知人と話したことと、その後に思ったことの覚書です。といってもすべてがただの記憶でしかないので、いささか正確さを欠いた体験の記録かもしれませんが、一応書いてみようと思いました。

ちょうどそのころ、わたしたちの事業のまわりではうまくいかなくなったことがあったので、そのあたりのことをその人と話したと思います。わたしたちの事業のまわりで、少しずつうまくいかなくなったこと。より正確に言おうとすれば、自分たちのくわだてやたくらみがうまくいかなくなったというよりは、自分たちのたくらみやくわだてをめぐるまわりの出来事が、きれいにひっくり返ったような感じでした。

冒頭の映画では、因縁の深いギャング同士がある領地をめぐって、それこそとても細かな制約やルール、駆け引きをめぐり、さまざまな人間心理を含んだおそろしく繊細緻密な出来事が進行していくのですが、最後に南北戦争が起こり、土地建物がすべてなくなってしまいます。自分たちの想定していたものとはまったく違う外部のちからによって、瑣末な諍いがすべて消し飛んでしまう。みな茫然として終わりを迎える、そういう作品です。しかし、これはたんに歴史的事実に則ったフィクションという以上の、強い印象がないでしょうか? 人は現実に出来事に向き合うとき、なにかをあてにしていることが多いものです。あてにしているものは過去と呼ばれるものなのか、イメージと呼ばれるものなのか、意志とか呼ばれるものなのか、それがなんなのかよくわかりませんが、なにかをあてにしていることが多いものです。映画では、それは「縄張り」として置かれていました。個人で事業などをやっていると、このあたりの拠り所をめぐる精神的な逡巡は、あまりに強力なものです。しかし、現実の商売では、そこに「生産」の問題があります、自分のイメージや過去とは歴然と違った形で、はっきりとした「生産」の問題があります。つまり、自己生産能力の問題です。事業をやる上で必要なのは、どちらかといえば実際性のあるなにかを生産する能力というよりは、自分自身を生産しようとする能力なのであって、このことはよく見ようとしても揺るぎないなにかというよりは、どちらかといえばぼんやりと見えるようなものに思えます。

そういう条件で立ち上がりをみせて、それでもなにか商売的に形にしようとする時に、人はなにをあてにしたり、支えにしたりすれば良いのでしょうか? 決死の思いとか、そういうことなのでしょうか? あるいはそれとは正反対のこととして、人当たりの良さなどに向かって活路が語られることもあります。これは本当にそうでしょうか? 個人的には、少し違うと思います。なぜなら、自分に何が足りているか足りていないかを判断するのは、他人がなにを言おうと結局は自分自身だからです。だから、事業をやる上で強い人というのは、自分に何が足りないかわかっていて、それに気づけるというタイプの人なのです。そこから導き出されることとして、だから、理想とプライドが高い人というのは、相当きついのではないか。自分が折れるのが苦手だし、自分を戒めるのが得手ではないからです。

『変わるのは難しい。何であれ、変わるのは難しい。だが学び、成長し、進歩するためには変わらなければならない』(レイ・ダリオ)

ちなみに、わたしがいくらか上の場所で書いた自己生産ということば、ただのセルフプロデュースということばの言い換えのものです。これについては上手く書けないので、こういう書き方で終わるよりほかなく思うものです。

カフェ大学冬季講座 2024

Posted: 2024.01.07 Category: ブログ

カフェ大学冬季講座 2024イメージ1

【カフェ大学開講します】
カフェ・アダチ小森と喫茶星時樋口さんが講師を務めるカフェ大学。1年ぶりにスペシャルゲストをお迎えして開催します!

【テーマ】
グーグルビジネスを使った飲食業マーケティング

【内容】
今回はゲストに100軒以上の飲食店の開業や、集客にかかわってきたプロの飲食店集客コンサルタントを行う舟戸貴織さんをお呼びして、舟戸さんがいま一番自信をもっておすすめする集客ツール「Googleビジネスプロフィール」の使い方、他店との差別化の仕方を学んでいきます。

「売上をアップしたい」
「安定的な来客を見込みたい」
「集客をしたいが、集客するお金がない」
「できるだけ即効性の高い集客ツールが欲しい」

そんな方に今回の企画を強くオススメします。
ぜひ、あなたのお店の集客に役立ててください。

日時:2024年2月16日(金)
12:30~14:30
場所:喫茶星時
岐阜県岐阜市神田町3-3 加藤石原ビル2階

※今回は星時さんでの開催です。お間違えのないようお願いします。

参加費3000円
定員10名
予約・問い合わせ:
info@cafe-adachi.com(カフェアダチ)
電話、インスタDM、LINEからのお申し込みも🆗
tel 0575230539

【講師プロフィール】
舟戸貴織(ふなと たかお)
2023年まで飲食企業を約7年経営し、事業譲渡。現在はフリーランスとして経営や集客にかかわる著書の出版、ブログ運営をしている。コーヒーを通して100件以上のカフェ開業にかかわり、自社でも計6店舗を立ち上げた経験がある。

【講師の出版物】
「無料で地域一番店を目指す!Googleビジネスプロフィール集客ガイド」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGF18Y3K?ref_=cm_sw_r_cp_ud_dp_MDXY6ZC4HZVF6GT27NMH

講師のブログ
カフェ開業の学校
https://kaigyou.pro/

あけましておめでとうございますイメージ1

あけましておめでとうございます。

1/6(土)12時よりオープンとなります。

今年もよろしくお願いします。

美濃市にある古民家カフェ おひさま幸風eさんにお邪魔しました。

落ち着く店内で、サイフォンで淹れられる美味しいコーヒーがいたただけます☺️

時間を忘れ、ついつい長居してしまう温かい雰囲気の古民家カフェです✨️

ぜひ訪れてみてください🥰
※今年の営業は本日までです



無限大と0の翻訳

Posted: 2023.12.15 Category: ブログ

無限大と0の翻訳イメージ1

店主です。

年末に向けて、というと大袈裟な言い方になるかもしれないのですが、なにかがどんどんへんてこになっていくのを見ていて、ぽかんと口をあけたような気持ちで日々を過ごしていました。自分が目にしているものにたいして、なんだかへんてこになっていってるなぁ、と思っていましたが、ひとつ注意が必要なのは、へんてこになっているのはそのなにかではなく、どちらかといえば「それを目にしている自分自身かもしれない」(ハイゼンベルク)ということです。本来こういう感想は自分の勘違いかもしれないので、あまり気にせずにおこうとか、くちにせずにおこうと思ってギリギリ耐えていたのですが、そうこうしていたら、「同じ理由」を発端としたへんてこな出来事が想像もしていないすぐ近くからはじまったので、顔面からいきおいよく机に突っ伏すような気持ちでした。

しかし、どうもこれらの出来事は、いつも繰り返し人生にあらわれてくるような気がするものです。たとえばそれは、無限だとか、そういう概念の近くにあるような気がするのですが、、自分はこれの翻訳をよく試みようとしています。言いにくいこれらのことを、なんとか翻訳しようと試みています。というか、もしかしたら自分がコーヒーでしようとしているのは、この無限とかいうことばの翻訳なのかもしれません。人は自分ではそうだとは思っていなくても、無限なる感覚によって、どんどんへんてこになってしまいます。無限というのはむしろ、可能性、とかいうことばに翻訳したほうがわかりやすいかもしれません。しかし、それではだめかもしれませんが。。なにが言いたいのかというと、わたしは(かろうじて)コーヒーを仕事にしている人間なのですが、コーヒーというのは、この「無限」とかいうものへの批評がある気がするのです。この一点だけ、この一点だけなら、自分はコーヒー(とかいうなにか)を、ほんの少しだけ信じてもいいだろう、と思っているのです。このことの証明かどうかはわからないのですが、かつてある人があるコーヒーを称して、「0から無限大を移行する」というようなことをくちにしていました。我が意を得たりということばは、こういう時に使うのだろうと思ったほどです。それは記憶の中でも、別の機会に一度だけありました。これとまったく同じことばは、かつて二〇世紀のとりわけ優れていた映画作家が、「映画」というものに対してまったく同じように使っていたのです。つまり、「映画は0から無限大の移行に関わる」というように。わたしはその時、ゴダールの言った「0」というのが、「零度のエクリチュール」(バルト)だとか、そういう感じのニュアンスのものなのだろうと捉えていました。実際コーヒーのまわりには、マルセル・プルースト的としかいえないなにか(無意志的記憶、印象の変貌、心の間歇、不在と憧憬など)があります。そういうものは、確実に存在します。それからしばらくして、わたしはそればかりではなく、この「0」というのは、たとえばソクラテスの言っているような(無知の知、のような)感覚のことなのだろうとも思いました。無根拠の根拠だとか、ああいう感覚のことなのだろうと思いました。しかし、コーヒーに対して「実務」として関わりをみせたとき(0と無限大に触れた続けたとき)、自分はこの感覚が具体的にどんどんことばに出来なくなっていくのに、完璧にこれらの意味(0と無限大)がわかっていくという、おかしな感覚に陥ったのです。それは本当に、うまくいいあらわすのが難しいような錯覚でした。

実際には、0か無限大か、現実にどちらかの物事を見ているのだと思いました。コーヒーの世界には、無限大というものがあまりにも多く存在します。「無限大」という想念を発端とした物事が、あまりにも多く存在します。カップオブエクセレンスだとか、スペシャルティコーヒーだとか、カッピングシートだとか、データロガーだとか、ドリップスケールだとか、コーヒーの世界史だとか、事業買収だとか、サスティナビリティーだとか、そういうものはすべて「無限大」に裏打ちされているなにかです。「無限大」を過剰に恐れたり、人質にしようとしたりするなにかです。一方で、それとは反対に、完璧な「0」を標榜しているものもあったと思いました。それは他者とのコミュニケーションを遮断したような深煎りや、ネルドリップ至上主義などにみられるあのニュアンスです。しかし、多くの場合、この「0」はほとんど形容詞としか捉えられていないような気もしていました。というか、こういう構図でしか捉えられないのであれば、実際にはなにも「0」でないのだとわたしは思ってもいました。たとえば「0」がもし「無限に何もない感覚」としか捉えられていないのであれば、ことばのかたちは違っていても、それは結局「無限大」となにも変わらないのです。わたしは、このことは自分でもよくわかっていないのに、間違いのない考えでもあると思っていて、ではいったいどこで誰とどうやって話せばいいのだろう、「0」はどこにあるのだろう、本当に「0」を探すのであればどうやって生きていけばいいのだろうなどとわけのわからないことばかりずっとひとりぼっちで考えていました。しかもこのことは、「労働」に直接の関わりがあるのです。あるいは労働と労働のあいだに、直接の関わりがあるのです。そしてわたしは自分がいつのまにかこの「無限」に(あるいは「0」に)毒されてしまって、わけのわからないへんてこなコーヒー屋になってしまったらどうしようだとか、そんなことに対しても、なにがしかのおそれを抱き続けていたのです。そんなおりに、ふたたびいつものように(もう人生でいったいその時間をどれくらい過ごしたのかというように)ゴダールの映画史を目にしていたのですが、、その中にこんなことばを見つけました。圧倒的でした。それは、こういうものです。

『労働と労働の間には、どのような関係があるのか、ということを知る必要があります。ひとは自分にできることをするのであって、自分がしたいことをするわけではないのです。特別なことはなにもしないでいようとするやり方は、今でもまだ私の原則になっています。私が思うに、こうしたやり方はより単純なやり方で、しかも、これまでのとは違ったなにかを可能にするやり方です。つまり、こうしたやり方は、自分がしたいと思うことではなく、自分にできることをすることを可能にするやり方だということです。あるいはまた、自分にできることを手がかりにして自分がしたいと思うことをしたり、不可能なことをしようと夢見るのでは全然なく、自分が手にしているものをもとにして、自分がしたいと思うことをしたりすることを可能にするやり方だということです』(ゴダール)

「0」の不在性だとかを言うよりも、いまはこういう言い方が、自分の翻訳しようとしていた気分に一番近いと感じます。

Categories

Latest Posts

Archives

← 戻る