カフェ・アダチ ロゴ

 

店舗情報

11:00 – 17:30 L.O. 17:00
定休日:金曜、第一木曜

敷地内禁煙

© Cafe Adachi

ブログ

Blog

詳述のコーヒー

Posted: 2022.12.31 Category: ブログ Comment: (0)

詳述のコーヒーイメージ1

店主です。

(昨年も同じようなことを書いた気がしますが)年末年始は家にひとりでいる時間が長いため、必然的に読書の時間が増えることになります。昨晩はポール・ド・マンの『読むことのアレゴリー』を読んでいたのですが、分厚い本の冒頭の「ルソーからはじめようとした」というド・マンのつぶやきで、すでに目を閉じて笑うわたしがいました。なぜならこの一年わたしはルソーを読もうとして、何度も何度も頓挫していたのです。ポール・ド・マンも、書きはじめにあってルソーを借りることを頓挫したようなので、それを見て(勝手に)それなら良かったと思いました。しかし、わたしはなぜいまさらド・マンを読もう(読み直そう)と思ったのでしょうか。彼の書いた本の題名に、ちかごろ気にしてばかりいたアレゴリーなることばが含まれていたからでしょうか。あるいは主著にあたるその本の文庫版があらたに装丁されたからだとか----そういう理由でしょうか。それとも、自分が人生のなかでもっとも時間をかけて読むことを続けていた彼に所縁のある日本人批評家が、近々バーグルエン哲学・文化賞を受賞するなどの出来事があったからでしょうか。それはそれとして、ポール・ド・マンがこの主著の中でプルーストやニーチェ、リルケについて書いていることは、ここ数年の自分の読書の領分とほとんど重なっており、(ルソーへの読みが後回しになったことまで含めて)、いつのまにか同じことをしていたことに、何か不思議な安心感がありました。本を読みながらこれほど安心感があったというのは、いまだかつて記憶にありません。それが良い読み方なのかどうかはわかりません。ただ、ド・マンとルソーの関係にあることは、わたしにはなぜかグレン・グールドがショパンを弾けなかったことと同じことに思えました。それはつまり「自分はロマン派以上にロマン派だから(ショパンは弾けない)」(グールド)という、あの意味のわかりにくい、しかし圧倒的に真実であるなにかの様子に似ている気がしたのです。

『(…)台所女中が〈真実〉の勝利を対象的にいちだんと目立たせる〈誤謬〉のように、フランソワーズの優位性をついうっかりと際立たせながら、ママの言う「お湯にすぎないコーヒー」を入れ、次いで私たちの部屋にぬるま湯とさえ言えないようなお湯をもって上がってくるあいだ、私はすでに本を手にして私の部屋でベッドに寝転んでいた』(マルセル・プルースト『失われた時を求めて』)

わたしは「コーヒー」という文言が出て来るからではないと思いますが、マルセル・プルーストの長い書き物のなかで、この部分がとても気になっていました。だいたいいつもコーヒー焙煎をしながふわふわした気持ちで読んでいる『失われた時を求めて』の中の、「スワン家の方へ」の中にある、この文章がとても気になっていました。そして驚いたのですが、ポール・ド・マンも、あれほど長いあのプルーストの書き物の中で、(世界でもっとも長いひとつの本のなかで)、まったく同じ箇所に目をつけていたようなのです。わたしは口をあんぐり開けて、かつてこれと同じようなことがあった気がするぞ、と思いました。それはこういうことです。わたしはかつて臼井隆一郎氏の長い本を読んでいて、ある箇所を引用したことがあったのですが----わたしとは違う別の人が、それとまったく同じ部分的を、わたしがそこを引用するより先に引用していたことがあったのです。もしかしたらその人は、同じことをしているわたしを見て「孫引き」をしていると思ったかもしれません。なので、いつか機会があれば、謝らないといけないかもしれません。しかし、それは本当にただの偶然でした。なぜあれほどの長さの文章の中から、同じものを抜き取ろうとしたのか、そして抜き取り部分はそのどちらも、アレゴリーについて書いてある箇所でもあったのです。

ポール・ド・マンは、プルーストの書いたさきほどの「お湯にすぎないコーヒー」について、このように書いています。

『〈真実〉と〈誤謬〉という一対のアレゴリーが、交替的な二極性がとりわけ顕著に現れるその一節を支配している。しかし、この喜劇めいたコンテクストでは、代替の連鎖が原点の完全さを確保することは、まずありえない。生あたたかな液体は本物のお湯の劣化した姿だが、そのお湯もまた、コーヒーの劣化した代替物なのだ』(ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー』)

これはマルセル(失われた時を求めての話者)がコーヒーを要求したとき、母親ではなく女中がコーヒーを入れ、しかもその出来上がりのコーヒーは彼の母親いわく「お湯にすぎない」ほど下手くそな抽出(の薄さ)であり、しかも運ばれたコーヒーは「ぬるま湯とさえいえない」ほど冷めてしまっている場面ですが----ポール・ド・マンが「代替の連鎖」という観点からこの場面をときほぐすのは、とても優れた観察眼を思わせるものです。というか、プルーストの小説には、ある意味では「代替の連鎖」しかありません。そしてそれは、「原点の完全さを確保することはありえない」(ド・マン)。「現在」の代替としてプルーストの小説にはいつも「過去」(失われた時)があり、「過去」の代替としての「未来」があり、「未来」の代替としての「現在」があり、「記憶」の代替としての「体感」があり、「ジルベルト」の代替としての「アルベルチーヌ」があり。。このような入れ替わりが、代替が、流動的に目まぐるしくあるのです。これらの生成の生起は、そこだけに目をむけるとあまりにあわいものです。そう考えてみると、こういうことがよくわかります。『失われた時を求めて』のなかで、マルセルがたくさんの女のひとに(あまりにも)色々なことをされ、振り回され、(精神的に)ボコボコ殴りにされるのが、とてもよくわかります。それはつまり「代替の連鎖」なのです。そしてコーヒーの代替はいつも「お湯」です。「ぬるま湯とさえ言えないようなお湯」(プルースト)です。何を隠そう、わたしもかつてある場面で、いくらかの人数のひとびとの前で「あなたにとってコーヒーとは」と聞かれたとき、コーヒーのことを「ただのお湯」だと言ってしまったことがあります。おそろしく冷め切っており、苦い感じでした。その様子はまさに「喜劇めいたコンテクスト」(ド・マン)というほかないものでした。

『読むことのアレゴリー』に戻れば、ポール・ド・マンが「詳述」を突き詰めれば突き詰めるほど意味が消え、ことばは物質になり、「代替の連鎖」がはじまろうとするのはなぜでしょうか。わたしは、それこそがまさに「読むことのアレゴリー」だと思ってしまったほどです。代替の連鎖と言えば、わたしはいつも、あることばを「コーヒー」ということばに置き換えながら本を読んでいます。間違いなく、コーヒーということばに勝手に置き換えながら本を読んでいます。それについては、いつかあらたな稿にでもゆずるべき内容かもしれません。そのことに関して言えば、わたしは時を同じくして、さきほど名前を出した『コーヒーが廻り世界史が廻る』の著者の本を、ポール・ド・マンに重ねるように読んでいました。詳述できるほどには読めなかったコーヒーとドイツ史に関わる書き物をあらためて読んでいたのですが。。そこに、いままで書いた出来事につながるなにかを見つけていました。一度読んだだけではすぐに気づけなかったことがあったのです。(わたしの誤読かもしれませんが)、その著書の中にはコーヒーの語源であるカフワを遡行し、「カーフィル」という語がもともとのものではないかという言及がありました。繰り返しますが、それは一度読んですぐに気づけなかったことでした。カーフィルは、もともと「土をかけて隠す」、という意味なのです。その箇所が、寓話的な意味(アレゴリー)が、色々と混ざりあって一気に迫って来たのです。

『真理が隠されてあるという意識は真理探究の大前提である。エチオピアの奥地の非イスラーム教徒圏から搬入されたコーヒー豆から抽出した液体が、カーフィルという言葉と観念を覚えていたために、コーヒーの覚醒作用は「隠された真理を明かす」という反対の意味を熟成したのである』(『アウシュヴィッツのコーヒー』臼井隆一郎氏)

何が言いたいかというと、コーヒーはすでにして(隠されたものが)掘り起こされたものある以上、そこにあらたに掘り起こされる真理など存在するのかということ----それはずっと、わたしが感じて来たことでした。すでに取り上げられたものである以上、「くわしさ」というのはおかしいはずなのです。掘り起こす(対象化する)行為のあとに、単調な観察の意味があるとは、わたしにはとても思えません。カーフィル(不信)なものにカフワ(コーヒー液)がとって替わり、それが「商品」になった時点で、(不審極まりないものがかたちになった時点で)、そこからさきの解き明かしの意味は「薄い」(プルースト)というふうにわたしは思うのです。(抽出された)コーヒーに関してもしなにか言おうとすれば、(プルーストの言う通り)、結局それは「お湯にすぎない」だとかそれくらいのものかもしれません。あるいは、もし言おうとすれば----不審極まりないものまで遡り、不審極まりない触れ方をするくらいしか----方法がない気がするのです。臼井隆一郎氏の結論とは真逆に思えますが、結局それは「入れ替わりの連鎖」(ド・マン)として、ほとんど同じ意味でもあるというふうにわたしは感じます。

本来ならこのことについての「詳述」を続けるべきですが----アレゴリーの形を借りたところで、いまのわたしにそのちからはありません。そういえば、今日は大晦日でした。

Posted: 2022.12.31 Category: ブログ Comment: (0)



今年最後の卸先訪問。

Cafe香さん、ありがとうございました。

コーヒーとアレゴリー

Posted: 2022.12.27 Category: ブログ Comment: (0)

コーヒーとアレゴリーイメージ1

店主です。

ちかごろあった出来事というふうにいっていいのか、(年の暮れも暮れだというのに)、いくつかの場所から想像もしていなかった身分照会があり、ふってわいたように訪れた出来事に上下左右とタコ殴りにされていました。だんだんと遠のいていく意識の中、おぼろげながら「なんてこった」、と思いましたが、しかしよく考えてみると(自分の)人生(の縮図)自体がそういうものなので、こういうことはあまり動揺するに値しない出来事なのかもしれません。それにわたしは、もともとそそのかされたり受け身だったりすることが、それほど嫌いなタイプの人間ではありません。むしろ圧倒的ななにかに圧倒されたりするなどということは、どちらかといえば好きなタイプの人間です。(しかし)目の前の事実にされるがままのうちにあって、かすかに聞こえてくるこういうことばは、見逃せませんでした。たとえば、かすかに聞こえてくる「わたしはコーヒーにはまっている」だとか「わたしはコーヒーがすき」だとかいうことばは、薄い意識からもこぼれていきませんでした。好悪のことで言えば、わたしはこういうことばたちが、どちらかといえばあまり好きではありません。好きではないというレベルですらないかもしれません。そしてどうしてそう思うのか、そのことについてぼんやりと、ほとんど考えるふうでもなく考えてみるのです。

これらのことばは、いくつかの角度から考えられる問題です。そして、いくつかの答えを用意することの出来る問題です。(最初にそれはことわっておかなければいけません)。「わたしはコーヒーにはまっている」だとか「わたしはコーヒーがすき」だとかいうことば。。たとえばわたしは、「コーヒー」ということばと同じくらいわけのわからない、あるいはまともに見ることのできない「商売」というものについて考えてみます。商売には、だいたいいつも、(物事に)「はまっている」だとか「すき」だとかいう概念になじめないなにかがあります。「すき」だとか「はまっている」というのは、「商売」というものと、そのことばの喚起するイメージとは、どこか交わらない概念です。実際、「すき」だとか「はまっている」ということは、そのひとを商売的に救うことの保証にならないという事実は、現実にありふれています。このことは、(人によっては)ほとんどもうあんまりだとか口にするしかないような形であらわれていることもあるわけです。しかし、ふたたび好悪のことだけで言えば、わたしは「はまっている」だとか「すき」だとかいうよりも、コーヒーに対して、(あるいはコーヒーに関して)、本当は「実験している」だとか「研究している」だとかいうことばのほうがはるかに、好ましさとは違うものを感じます。というか、好ましさとは違うものを感じる、とかいうレベルの話ではないのかもしれません。(自家焙煎)コーヒーと商売について、もし先人たちに知見があるとすれば、わたしはだいたい三つくらいだと思います。だいたい、こういう三つで合っていると思います。ひとつめは田口護氏の、「焙煎技術に関する相談の八割は、売り上げを倍に伸ばせば解決する」、というもの。ふたつめは石脇智広氏の、「自己満足と顧客満足は別物」、というもの。みっつめは『私的珈琲論序説』の著者の、「何かに拘泥しているケチくさい人間の作るコーヒーなど欲しくない」、というもの。だいたいこの三つで合っていると思います。そしてこれらの正しさは、論理そのものではなく、現実があらわしているところがあります。

サム・ウォルトンは「経営について考えるな。商品について考えろ」と言いました。このことばのおそろしい含蓄よりも、わたしはたとえばこういう物事の捉え方が直感的に反転し、しかも圧倒的であることの方に凄みを感じます。言いようのないすごみを感じます。「経営について考えるな。商品について考えろ」というのは、「商品について考えるな。経営について考えろ」というのと同じであり、しかもこれらは入れ替わりの意味に瑕疵はなく、相互作用的なものです。じつに相互作用的なものなのです。このあたりの、「物事が直感的に入れ替わり、それが成立する(作用する)」(アレゴリー)というのは、一般と特殊をこえたところで、どこか「コーヒー的」です。非常になにか「コーヒー」なのです。入れ替わりということでいえば、コーヒー的なもののあらわれとして言われたりなどする、「善」と「悪」だとか、「光」と「影」だとか言ったほうがわかりやすいかもしれません。もちろん、ここでは特殊性と一般性の問題は薄ぼんやりとするので、結局わたしが問題にしたいのはアレゴリーではなく、「アレゴリカルななにか」、あるいは、たんに形容詞的ななにかかもしれません。そして形容詞のことで言えば、(相変わらず)「コーヒー」ということばを形容詞にしている危険性は残ります。しかし、わたしにとってこれらはやはり「コーヒー」です。この「入れ替わり」(シェリング)の関係(あるいは感覚)は、非常になにか「コーヒー」的なのです。

わたしはコーヒーをめぐる関係だったり、認識のあたりだったり、「なにかのすべ」(ゴダール)だったりに面白さを感じるとしたら、このあたりのところに感じます。たとえば、自分はコーヒーが嫌いなのですが、この「嫌い」というのは限りなく「全肯定に近い全否定」です。そしてそれらは同時に入れ替わり、限りなく「全否定に近い全肯定」でもあるのです。これらのことは、それ以外のどういうふうにも言えない、ただそういうふうにしか言えないものです。この「A」is「B」には決してならないなにか、「A」,「B」にしかならないなにか(ドゥルーズ)、「A」,「B」が直感的な入れ替わりを見せるなにか(シェリング)こそ、かろうじて、本当にかろうじて、自分は「コーヒー」とかいうもののなにか(の一部)だと思うのです。

しかし、それもこれもどうということはありません。「コーヒーとは」、という言い方・考え方は(ほとんどすべて)好ましくないものに思えるので、もしわたしの言っていることがそのような色を帯びはじめていたら、それも結局大したことではありません。というか、最初から大したことはありません。もともとコーヒーは、あまり大したものではないのです。

12月18日(日)せきてらすにて「クリスマス企画🎄お子さま向けアイシングクッキーワークショップ」を行いました!
11名のお子さんが参加してくださいました(^^)
みなさん楽しそうに行う様子を見てとても微笑ましかったです!
サンタさんや雪だるま、クリスマスリースなどお手本を参考にしながらオリジナルのデザインで
それぞれ可愛いアイシングクッキーが完成しました!

ブレンドコーヒーセミナー終了

Posted: 2022.12.18 Category: ブログ Comment: (0)

ブレンドコーヒーセミナー終了イメージ1

店主です。

本日はブレンドコーヒーセミナーの最終講義。

ブレンドコーヒーという概念に対して、自分の見ているもの(特殊)を一般的なもの(普遍)にどういう風に「寄せる」か迷いながらやりましたが、結局アレゴリーの問題から引っかかって抜けられないというのは、夏ごろ(星時さんで)人に泣きついてから変わっていない眺めです。しかし、(なにかからなにかに)「寄せる」というのは、どこかおかしな言い方かもしれません。シェリングなら「入れ替わる」というかもしれません。デリダなら「郵便」というかもしれません。模索の仕方を模索する変な時間は、参加のみなさまの優しい姿に助けられた格好でした。

個人的には、過去にやった講座の中で、(自分で用意した講座の中では)、一番面白くしかも手応えがありました。

内容は難しかったかもしれません。わかりやすいので、難しかったかもしれません。謂わゆる難しさというのは、わかりやすく難しい表情をしていると言う意味で、本当はわかりやす過ぎるものです。難しいという以外の要素がないので、わかりやす過ぎるものです。この講座にあった難しさは、少し種類が違ったかもしれません。なんにしても、面白かったです。

最後に終わるのが惜しいという声だとか、参加者同士の連絡先交換の風景に触れたことが、本講座の(個人的な)もっとも大きなリワードです。一年前から続いている気分も晴れつつあるのでようやく年が越せるかなと思いましたが、目を上げた部屋の中にある最大の宿題と、さらに配達員の呼び鈴の音とともに友人からとても大きな宿題が送られて来て、くしゃみが出ました。

年越しまでもう少し。

外もすっかり寒くなりました。

Categories

Latest Posts

Archives

← 戻る