カフェ・アダチ ロゴ

 

店舗情報

11:00 – 17:30 L.O. 17:00
定休日:金曜、第一木曜

敷地内禁煙

© Cafe Adachi

ブログ

Blog

無限大と0の翻訳

Posted: 2023.12.15 Category: ブログ

無限大と0の翻訳イメージ1

店主です。

年末に向けて、というと大袈裟な言い方になるかもしれないのですが、なにかがどんどんへんてこになっていくのを見ていて、ぽかんと口をあけたような気持ちで日々を過ごしていました。自分が目にしているものにたいして、なんだかへんてこになっていってるなぁ、と思っていましたが、ひとつ注意が必要なのは、へんてこになっているのはそのなにかではなく、どちらかといえば「それを目にしている自分自身かもしれない」(ハイゼンベルク)ということです。本来こういう感想は自分の勘違いかもしれないので、あまり気にせずにおこうとか、くちにせずにおこうと思ってギリギリ耐えていたのですが、そうこうしていたら、「同じ理由」を発端としたへんてこな出来事が想像もしていないすぐ近くからはじまったので、顔面からいきおいよく机に突っ伏すような気持ちでした。

しかし、どうもこれらの出来事は、いつも繰り返し人生にあらわれてくるような気がするものです。たとえばそれは、無限だとか、そういう概念の近くにあるような気がするのですが、、自分はこれの翻訳をよく試みようとしています。言いにくいこれらのことを、なんとか翻訳しようと試みています。というか、もしかしたら自分がコーヒーでしようとしているのは、この無限とかいうことばの翻訳なのかもしれません。人は自分ではそうだとは思っていなくても、無限なる感覚によって、どんどんへんてこになってしまいます。無限というのはむしろ、可能性、とかいうことばに翻訳したほうがわかりやすいかもしれません。しかし、それではだめかもしれませんが。。なにが言いたいのかというと、わたしは(かろうじて)コーヒーを仕事にしている人間なのですが、コーヒーというのは、この「無限」とかいうものへの批評がある気がするのです。この一点だけ、この一点だけなら、自分はコーヒー(とかいうなにか)を、ほんの少しだけ信じてもいいだろう、と思っているのです。このことの証明かどうかはわからないのですが、かつてある人があるコーヒーを称して、「0から無限大を移行する」というようなことをくちにしていました。我が意を得たりということばは、こういう時に使うのだろうと思ったほどです。それは記憶の中でも、別の機会に一度だけありました。これとまったく同じことばは、かつて二〇世紀のとりわけ優れていた映画作家が、「映画」というものに対してまったく同じように使っていたのです。つまり、「映画は0から無限大の移行に関わる」というように。わたしはその時、ゴダールの言った「0」というのが、「零度のエクリチュール」(バルト)だとか、そういう感じのニュアンスのものなのだろうと捉えていました。実際コーヒーのまわりには、マルセル・プルースト的としかいえないなにか(無意志的記憶、印象の変貌、心の間歇、不在と憧憬など)があります。そういうものは、確実に存在します。それからしばらくして、わたしはそればかりではなく、この「0」というのは、たとえばソクラテスの言っているような(無知の知、のような)感覚のことなのだろうとも思いました。無根拠の根拠だとか、ああいう感覚のことなのだろうと思いました。しかし、コーヒーに対して「実務」として関わりをみせたとき(0と無限大に触れた続けたとき)、自分はこの感覚が具体的にどんどんことばに出来なくなっていくのに、完璧にこれらの意味(0と無限大)がわかっていくという、おかしな感覚に陥ったのです。それは本当に、うまくいいあらわすのが難しいような錯覚でした。

実際には、0か無限大か、現実にどちらかの物事を見ているのだと思いました。コーヒーの世界には、無限大というものがあまりにも多く存在します。「無限大」という想念を発端とした物事が、あまりにも多く存在します。カップオブエクセレンスだとか、スペシャルティコーヒーだとか、カッピングシートだとか、データロガーだとか、ドリップスケールだとか、コーヒーの世界史だとか、事業買収だとか、サスティナビリティーだとか、そういうものはすべて「無限大」に裏打ちされているなにかです。「無限大」を過剰に恐れたり、人質にしようとしたりするなにかです。一方で、それとは反対に、完璧な「0」を標榜しているものもあったと思いました。それは他者とのコミュニケーションを遮断したような深煎りや、ネルドリップ至上主義などにみられるあのニュアンスです。しかし、多くの場合、この「0」はほとんど形容詞としか捉えられていないような気もしていました。というか、こういう構図でしか捉えられないのであれば、実際にはなにも「0」でないのだとわたしは思ってもいました。たとえば「0」がもし「無限に何もない感覚」としか捉えられていないのであれば、ことばのかたちは違っていても、それは結局「無限大」となにも変わらないのです。わたしは、このことは自分でもよくわかっていないのに、間違いのない考えでもあると思っていて、ではいったいどこで誰とどうやって話せばいいのだろう、「0」はどこにあるのだろう、本当に「0」を探すのであればどうやって生きていけばいいのだろうなどとわけのわからないことばかりずっとひとりぼっちで考えていました。しかもこのことは、「労働」に直接の関わりがあるのです。あるいは労働と労働のあいだに、直接の関わりがあるのです。そしてわたしは自分がいつのまにかこの「無限」に(あるいは「0」に)毒されてしまって、わけのわからないへんてこなコーヒー屋になってしまったらどうしようだとか、そんなことに対しても、なにがしかのおそれを抱き続けていたのです。そんなおりに、ふたたびいつものように(もう人生でいったいその時間をどれくらい過ごしたのかというように)ゴダールの映画史を目にしていたのですが、、その中にこんなことばを見つけました。圧倒的でした。それは、こういうものです。

『労働と労働の間には、どのような関係があるのか、ということを知る必要があります。ひとは自分にできることをするのであって、自分がしたいことをするわけではないのです。特別なことはなにもしないでいようとするやり方は、今でもまだ私の原則になっています。私が思うに、こうしたやり方はより単純なやり方で、しかも、これまでのとは違ったなにかを可能にするやり方です。つまり、こうしたやり方は、自分がしたいと思うことではなく、自分にできることをすることを可能にするやり方だということです。あるいはまた、自分にできることを手がかりにして自分がしたいと思うことをしたり、不可能なことをしようと夢見るのでは全然なく、自分が手にしているものをもとにして、自分がしたいと思うことをしたりすることを可能にするやり方だということです』(ゴダール)

「0」の不在性だとかを言うよりも、いまはこういう言い方が、自分の翻訳しようとしていた気分に一番近いと感じます。

ふるさと納税定期便

Posted: 2023.12.09 Category: ブログ




ふるさと納税「定期便」のお知らせです。

1年間を通して、毎月200gのコーヒー豆をお届けする、「コーヒー豆定期便」
年間5万杯売れています!

厳選した12種類のストレートコーヒーを、新鮮な状態でお届けいたします。

・いつも新鮮な状態の豆を楽しめる
・保管場所が小さくて済む
・自分では選ばないような豆も届くので毎月楽しみ!
・一度の申し込みで1年間届くので、何度も申し込む必要がない

などなど、嬉しいお声をいただいています。
ぜひふるさと納税で美味しいコーヒーをどうぞ!

さとふるはこちらから!
楽天はこちらから!

2023年に読んだ本

Posted: 2023.12.07 Category: ブログ

店主です。

年の暮れ近くに自分より目上の事業経営者ふたりほどに、「きみは面白い経営の仕方をしてると思うのだけど、どこでなにを学んでいるの」といわれました。こういうことをいわれたのは、はじめてではなかったと思います。というか、そもそも自分ではあまり面白いと思っていないところがあるので、これから書こうと思っていることもはじまりから間違えているかもしれません。自分なりの前提として、自身が学んだことを人に伝えるというのは(やるやらないは別にして)基礎的に好ましくない側面があると思っていて、とくにそれはすでに自分で事業をしている人にとっては闇雲なものになってしまうと思い、「結局、本を紹介するとかか。そういうことになるんだろうか」と考え、意気揚々と経営についての本をまとめていたのです。しかし、その紹介の仕方を考えてあたまをひねっているうちに、昔ある人から言われた「指南は必要のない人には必要がないし、必要のある人にも結局必要がない」ということばを思い出してすっかり意気消沈してしまい、取りかかっていた仕事をほとんどやめてしまいました。

そんな感じの気分のまま年をこそうとしていたころ、年末の手前に、「カフェふくろう」(カフェ・アダチ店主がもうひとつ経営しているカフェ)で「やまいもブックス」さんからおすすめの本を手渡されて、その紹介の仕方があまりにも気持ちの良いものだったので、「こういう感じならなにかできるのかな」と思ったのが、一連の出来事にたいするやり直しのきっかけでした。するとそれに重なるタイミングで「今年読んだ本」というふうに、これまたある人がさらっとブックリストを紹介しているのを見たのです。それがまた気持ち良かったので、「そうか。何の役に立つとかではなく、経営の本であるかどうかとか、今年発売された本にこだわるとかでもなく、2023年を振り返ったときにわりとよく読んでいて、なんとなく心に残った10冊の本をあげることで、成仏しなさそうな冒頭の状態をやり過ごそう」と思ってから、ここにいたるまでは早かったです。しかも、そこに経営の本がまったくはさまれないということも想像できなかったのが、また良い感じに思えたのでした。

というわけで、誰にとってどんな役に立つかを無視したところに立脚した内容ですし、今年っきりで来年以降はたぶんやらないと思いますが、店主が2023年に読んだ本であまり考え過ぎることなく思い出したものを、思い出した順にここに書いてみます。

※繰り返しますが、2023年に発売された本、ではないです。再読もあるし、2023年に発売された本も何冊かは含まれているので、本当にいい加減なものです。

 

【店主が2023年に読んだいくつかの本】

1.『読むことのアレゴリー』
ポール・ド・マン


自分は物事からなにかを読み取ることがあまり得意なタイプの人間ではないので、「読む」ことに優れた人の書いた本は、だいたい尊敬しながら読んでいます。ポール・ド・マンさんは文学的なテクストを読むのに卓越した人ですが、読み方が少し独特で、面白いです。「読む」というのが、結局は読み手の創意や寓意に近づいていくというのが----彼の書いたものというよりも----書き方そのものにあらわれているのが面白いです。個人的な話になりますが、彼が一番問題的だと思っている「ルソー」について書いてあるところは、まだまだ「寓意的」に読めていません。たぶん、一生かけてゆるりと読むと思います。

 

2.『差異と反復』
ジル・ドゥルーズ



2023年の年明けごろに読んだ記憶です。(個人の感想ですが)通読には不向きかもしれないですが、シェイクスピアを読むときのように、ワンセンテンスの暴力のようなものを探すとこれ以上ないくらい楽しい本です。あと、ドゥルーズが過去の思索の偉人の中で一番似ているのは(おそらくたぶん)スピノザだと思います。。

 

3.『直感と論理をつなぐ思考法』
佐宗邦威


あまり新刊めいた本を読まない店主ですが、これはとても面白かったです。ハウツー本のように読めない箇所がかえって気持ちが良く、そういう印象を持つ本は(個人的には)、とても貴重です。レゴがやりたくなって、子供たちにもいくつか買いました。

 

4.『企業参謀』
大前研一


経営コンサルタントという人に話を聞くよりも、この本を自分で読んで色々と考えた方が(頑迷の度合はともかく)、ちからはつくと思います。古いのに新しいし、たぶん100年後にも意味が変わらない本。

 

5.『出アフリカ記』
クリストファー・ストリンガー


自然人類学の中では、ほとんど小説家が書いたように読まれている気がする本。コーヒーとアフリカについて思いを馳せる人たちが、学術の手前でどこまでこの本を読めているのかと思うといくらか疑問に思うことがあるし、誰かにじっくりと話を聞いてみたい(気がする)本です。
※あくまで気がするだけです。

 

6.『ホモデウス』
ユヴァル・ノア・ハラリ


「テクノロジーとサピエンスの未来」、という副題は、なにか困ったものを自分に思い出させるものです。。(とくに、テクノロジーということばは)。切り口が鋭いのと、文章が良いと思いました。

 

7.『安売り王一代』
安田隆男



経営者の書いた本では、(とくに今年出たものでは)ジャパネットたかたの創業者のものが素晴らしかったし、ワークマンの専務の書いた本も並外れて面白かったのですが、個人的には少しだけ古いこの本が印象的でした。ジム・コリンズの引用から来る「AND」と「OR」の考え方というのは、業種とか業績とかを問わずによく見ないといけない、経営の要諦だと思います。

 

8.『ケインとアベル』
ジェフリー・アーチャー


小説で、たまたま手に取りました。著者のことはあまり知らなかったのですが、滅法面白かったです。20世紀に19世紀のロシア作家が生きていたら、カフカとかでなくこういうものを目指していたのかな、と思いました。

 

9.『テニスボーイの憂鬱』
村上龍


初秋の京都のたまたま入ったお蕎麦屋さんでKindleの村上さんの新刊を読んでいたとき、顔をあげたら本人のサインがあって笑ってしまったことがありました。有名なお蕎麦屋さんだったようです。そこから何冊か一気に読み返しましたが、『映画小説集』をのぞくとやはりこの本が一番面白かったです。(登場人物の感情とは関係なく)村上さんがなににこんなに怒っているのかがよくわからなかったのですが、あるときふっとリアリズムという形式に怒っているのだと思ってから、面白さの種類が少し変わりました。

 

10.『デッドエンドの思い出』
よしもとばなな



「デッドエンド」というのが2023年の個人的なキーワードだったのかなぁというのが、やまいもブックスさんにこの本を手渡されてから気付いた事でした。著者自身が最高傑作を公言しているので彼女の著作の中でも抜群に面白いに決まっていますが、この連作短編の中でもとくに四作目のラストが、読後しばらくぼおっとなるような感じがありました。いままで読んだどの本にも書いてなかったなにかがあったのでした。

 

以上、2023年という区切り方にも意味があるのかどうかも不明、このようなブックリストに何の意味があるのかはよくわからないのですが、そもそもそういうものを忘れてからすらすらと進んだ内容のものでしたし、挙げた本はどれも素晴らしい(と思う)ので、年末年始に意外とやる事がなくて暇という方は少しだけ気にしてもらったりだとか、この著者だったらこっちの方が面白いだろうよ、このジャンルの著作ならこっちの本の方がいいに決まってるだろ、などとつぶやいたりしながら、面白がっていただけたら幸いです。

チョコナッツオーレ

Posted: 2023.11.09 Category: ブログ

チョコナッツオーレイメージ1

期間限定、チョコナッツオーレが人気です。
今年はアイスもあります!

珈琲とロックミュージック

Posted: 2023.11.09 Category: ブログ

珈琲とロックミュージックイメージ1

店主です。

先日までカフェ・アダチさんで行われていたコーヒーのセミナーのなかで、最後にコーヒーとロックミュージックについてなにかをしゃべる----正確にいえばしゃべる寸前の機会----があったのですが、時間的な制約に押されて、それを断念したことがありました。

コーヒーとロックミュージックについては、すでに何年か前に、ここでなにかを書いたことがあります。しかし、本来このふたつのこと(珈琲とロックミュージック)は、とりたてて並べてなにかを言う性質のものではないので、そのときはひどくためらいがちに、おそるおるものを書いたことを記憶しています。そもそも、ただの飲み物(珈琲)と、ただの音楽(とくにロックミュージックは個人的にはアクチュアルな意味ではもう完全に役目を終えていて、クラシックやジャズのような形容詞的なニュアンスしか残っていないと思っている)とを、並列することも、どこかおかしな話です。しかし、個人的にこのふたつについて書いていることは、前回どこかで書いたものと、今回のもの、それで終わるものでないこともつけくわえなければなりません。実際、コーヒーもロックミュージックも、「忘却されたドイツ」というテーマから見てみると、非常になにか湧出的な広がりを持つ対象であるとわたしは思います。このあたりには、なにかものすごく書き足りないようなテーマがある気がするのです。たとえばドイツ(というふうに呼ばれる領土的区切りを持つ事になった土地に住む人々とその文化的政治的機能)は、19世紀半ばと、20世紀半ばと、世界史から二度もあからさまに忘れられるといった出来事がありました。それでもそこでは、面白いことは起こっていたのです。欧州列強と呼ばれる国の中でもっとも遅れた独立国家から、(コーヒーのことでいえば)業務用小型焙煎機のプロトタイプと、中深煎り(ジャーマンロースト)だとかいう焙煎度合とペーパードリップが生まれた経緯は、残り物で手に入れた植民地(正確に言えば経済統治かもしれないけども)がたまたまコーヒーというコンテンツにとってアドバンテージがあったことが保証していたし、かの国のクラウトロックにおける音楽的概念は、確実にロックミュージックのありようを試す出来事になりました。もちろんそれらがただの延命装置でしかなかったロックミュージックと、いつのまにかデファクトなスタンダード化していったコーヒーとでは、希望と絶望の意味合いがまるで違いますが。

そういう意味で、コーヒーとロックミュージックは、「忘却されたドイツ」というテーマ的観点から見返すと、非常になにか似ているところがあります。(このことについては、もう少し余裕があるときにもう少し別の角度から近づくべき事柄なので、これ以上は割愛します)。似ているところはもちろん、そればかりではありません。わたしが思うに、コーヒーとロックミュージックには、どちらも1977年と1978年の間に何か大きな断絶があり、そこで歴史的なひとつのターンが終わって見えるところがあるのです。その時期のヨーロッパを見てみると、フランスのコーヒー国際会議におけるエルナ・クヌッセンの立ち居振る舞いと、イギリスのエリザベス女王在位周年祝典同日のテムズ川のボート・ライブ(セックス・ピストルズ)という、象徴的なふたつの出来事がありました。このふたつは、なにかとても象徴的な出来事です。片方では Special ということばが過剰な意味で使われていて、片方では No future ということばが、これもまたしょうもないほど過剰な意味で使われていましたが、ことばのかたちは違っていても、これらの意味はほとんど同じでした。

その後のアメリカを、コーヒーとロックミュージックという概念から見てみると、アメリカ北西部のひとつの田舎街から20世紀最後の、そしてともに最大のユースカルチャーが出ていることは以前指摘したとおりの内容です。それは、概念的な言い方をすればグランジとエスプレッソであり、固有名詞的な言い方をすれば、ニルヴァーナとスターバックスコーヒーというものでした。20世紀後半のアメリカ西海岸では、沿岸部の大きなマーケットプレイスに代表されるように、コスモポリタン的な空気が醸されていましたが、そのあたりの空気感は、ブルース・パビットとジョナサン・ポーンマンのサブ・ポップ・レーベル(もともとは雑誌)に象徴されているところがあります。サブ・ポップ・レーベルについては、ロック好きにとっては、わざわざ解説するまでもないでしょう。しかしコーヒーのことは、少しだけ解説が必要かもしれません。そこには、アルフレッド・ピートという人がいたからです。ヨーロッパにルーツを持つ風変わりな珈琲の焙煎人が、ぶっきらぼうに姿をあらわすことが許容されたアメリカ西海岸の商圏。彼がある形でアメリカ大陸にショップロースターサイズのプロバット焙煎機を持ち込んだことと、それによって味わいがもたらされた深煎りの焙煎コーヒー豆がどういうものだったのか、正確なところはよくわかりませんが、その影響はこういうものにあらわれているのかもしれません。例えば、その焙煎所のちかくには、アルフレッド・ピートの影響を受けてはじまろうとしていた、コーヒー豆売り専門店のひとつだったセイレーンのマークをつけた店がありました。あるいは、のちにそこを自分で買収することになるチェーンストアの創業者が、ゼロックスの営業職を捨てたのちに場末の自家焙煎コーヒー豆売り店に転職するなどの出来事がありました。しかし、ハワード・シュルツはアメリカ人ではなく、もともと「ドイツ系の移民」なのです。自分の国の焙煎機で焼かれたのがルーツであるコーヒー豆を、気に入らないという方がおかしな話なのです。付言すれば、カート・コバーンの母親も「ドイツ系の移民」です。われわれが思うアメリカ人というのは、ほとんどヨーロッパ人のことなのです。

コーヒーがどうかはよくわかりませんし、わかる種類のものでもないとは思いますが、ロックミュージックのほうは、歴史におけるアクチュアルな使命を終えてしまいました。ポスト構造主義下に高明な哲学者が、ロックミュージックにおけるエレクトリックギターについて、「それまでの楽器という概念をすべて破壊した楽器 ≒ テクノロジー」とくちにしましたが、その後のターンテーブルやサンプラーという道具たちは、「それまでの楽器」どころか、「楽器」という概念そのものを、壊滅的にまで壊してしまいました。これはもう、本当に破壊し尽くしてしまったのです。演奏家と呼ばれる人たちはこのことに気がついているひとも、気がついていないひともいました。たとえば、カナダ出身のあるピアニストは気がついていました。彼はピアニストとして演奏家の頂点に立ったあと、自分の音源を切り取り、一音一音分解して貼り付けるような作業をしました。それはあきらかに時代を先取りした、早すぎる演出でした。当時はまだ、それがどういう意味か、誰一人まるでわかっていなかったのです。ロックがまだ現代的な意味があると言われる時、例えば時代を引き受けているようなロックバンドと見なされているチームが、ビートルズが最初のアルバムを出してから最後のアルバムを出して解散するまでの時間的長さのあいだに、たった1枚だとか2枚だとかしか作品を出していないことには、あまり注意が払われていないような気がします。個人的なことをいえば、自分はもはや「テクノロジー」ということばを使うのにも、いくらかのためらいを覚えます。あるカナダ出身のラッパーはここ2年くらいでヒップホップの歴史に残る傑作を4枚というペースで出していますが、サーティファイド・ラバー・ボーイは、(世界最新のサウンドプロダクションと呼ばれるあの作品は)、iPhoneで録音されているのです。現実のテクノロジーが、もはやテクノロジーということばを置き去りにしてしまっているのです。

コーヒーの世界でも、様態は違えど、「現実のテクノロジーが、テクノロジーということばを置き去りにしてしまっている」ということがあると思います。音楽の世界よりだいぶんしょぼくても、なんとなくそういうことはあります。たとえば、わたしは自身が関わらないでいられないコーヒー講座などで、このような質問をされることがあります。それは、こういう内容です----講師はどうしてドリップスケール(コーヒースケール)を使わないのか、というような質問です。わたしは、たんに性に合わないだとか、本当はそれぐらいの回答しか持ち合わせていないのですが、それではあまりに「スケール」(尺度)が足りていないようで、どうも納得してもらうことができません。なので、わたしは「では、どうしてドリップスケールが必要なのでしょうか」と逆に質問してしまうのですが、完璧なスケール(尺度)でもって、「注湯の経過時間に対して、完璧な注湯量として、コーヒー液が寸分の狂いもなく仕上がってくるからです」というような回答をもらいます。

「それってただのコーヒーメーカーですよね?」

というような返しをしてしまうと、毎度現場が凍りついてしまうのを何度も繰り返しているのですが、わたしはどうしても回答をアップデートすることができません。。「テクノロジー」が足りないのだと思います。

Categories

Latest Posts

Archives

← 戻る